館林キリスト教会

Contents

ショート旧約史 列王紀上

列王紀上上 1章1〜27

ソロモンがダビデ王の後継者であることは、以前から神様によって示されていた。またダビデはもとより、王宮の霊的指導者ナタンや、その他多くの指導的な人々の承知し支持していたことであった。これに対し、ソロモンの兄であるアドニヤは、自分がソロモンをしのいで王位につこうと野心を超し、同じく野心の多い人たちの、支持を取り付け、手兵を養うなど次第に準備していたが、とうとうエンロゲルに結集して気勢をあげた。「アドニア王即位」という既製事実を作り、もれを老年のタビで王、年少のソロモンに押しつけ、いやおうなしに認めさせようとするのである。

列王紀上上 1章32〜53

ダビデ王、ナタンたちは、ソロモンが王の後継者であることを今まで、公式には布告してなかった。 しかしこの状況の中で、今いそいでソロモン王即位の布告を行うことになった。その結果、神様の示し、ダビデ王の指名、ザドク、ナタン、ぺナヤらの支持賛成が明白なので、全国民もこぞってソロモン王を承認歓迎することになったのである。 ここにアドニア一味は離散し、アドニア自身はソロモンの前に平伏して、命乞いをするはめになった。ソロモン王即位という祝日であったから、今はソロモンが寛容を示し、一応アドニアを許したのは良いことだった。

列王紀上上 2章1〜12

勇王ダビデも静かに老い、今や「すべて父の行く道」すなわち死の道につかんとする。死は万人の逃れぬ運命である。それ故我々も常に「神に会うそなえ」を全うしていなければならない。  ダビデはソロモンに与えた遺言の中で、信仰の勇気と、聖書に対する従順を教えている。それと共に、ヨアブ、パルジライ、シメイなど、問題の多い家来たちの所分を命じた。ダビデは寛容と忍耐の間に長く彼らを観察したが、その結果、彼らの本性は遂に変らぬものと見込んだからである。事実それは次第に明らかになって来る。

列王紀上上 2章13〜35

ダビデもソロモンも、寛容に人の罪を許し見逃したが、人によっては恵に慣れ、かえって王の裁きをあなどり、性こりもなく同じやり口をくりかえすケースがある。 今は手も足も出ないアドニアがバテシバに願って、ダビデ王晩年の妾アビシャグを求めたのは、これによせて、他日自分こそ実はダビデ王の真の後継者だったのだと、主張するための準備工作なのである。 バテシバは気がつかないが、ソロモンの目はごまかせない。しかもポアドニアの背後には、例のコアブ、アビヤタルらの策謀、指導があることも察したから、かくてアドニア、ヨアブの処刑、アビヤタルらの追放ということになった。

列王紀上上 2章36〜46

シメイはアブサロムの乱の時に都落ちするダビデを呪った。乱が平定したのち「シメイなど殺してシメイ」という家来たちをなだめて、ダビデは彼を許した。ダビデが遺言の中でその処置を命じたのは、その後もよほどシメイの態度が悪かったからだろう。 ソロモンはシメイに改めて警告を与え、謹慎を命じた。好意につけ上るのは小人の特徴で、3年後、彼は不用意に謹慎の命令を破り、処刑されることになった。 神に対しても人に対しても、甘えつけ上るのは良くない。

列王紀上上 3章1〜15

若年にして王位についたソロモン王には、二つの思いがあったに違いない。一つは、神と民に対する重大な責任感の緊張と恐れであり、他の一つは、絶大な地位にともなう権力の自覚、また富貴、快楽、領土拡張、戦争などの野心である。 しかしソロモンの場合、前者の真剣な責任感が強く、いま後者を考えるいとまがなかった。その彼へ祈りが神のみ心にかない、神は彼の祈りに答えて王様の知恵を約束さただけでなく、それ以外のものすべて賜物として与えられることも約束された。本当に「まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう」 との言葉の通りである。

列王紀上上 3章16〜28

このソロモンの裁判の話は有名で、いろいろに形を変えて世界中の「名裁判官物語」に出て来る。 ソロモンがここで本当の母親を見分けたのは、「細かい証拠調べや理屈よりも、本当の母親の持っている「愛」、を調べたのだ。 子供にとっては、何よりも「愛」のある母親に育てられるのが一番幸福なので「実の親かどうか」という問題さえ、案外二の次ぎであるかも知れない。 キリストが「親切なサマリヤ人」の語の中で「だれがこの人の真の隣人だったか」とおっしゃったのも、同じ意味だと思う。 神様の人間に対する評価も、細かい成績調べでなく「愛」を標準になさるに違いない。

列王紀上上 4章

1節から6節までは、ソロモン王宮廷の中央の高官たち、7節以下は地方官である。 国威大いにあがり、諸外国の朝貢品が続々と集って来る。国は富み、民は栄え、ソロモンの王宮も繁栄を通りこして、少しぜいたくになってきた様子も見える。 26節以下には軍備充実の様子も見えるが、何と言っても29節以下に記された、知恵と学問がソロモン王のご自慢で、その範囲は、哲学、文学、自然科学に及んだ。 そして彼は諸外国の王たちに取っても国政と学識の指導者として仰がれていた。

列王紀上上 5章

さていよいよソロモンは、父王ダビデ以来の念願だった神殿建築に取りかかることになった。 イスラエルには大きな木材が出ないので、北方の国ツロから買い入れることとし、木造建築の技術者もいないので、これもツロから招かねばならなかった。そのかわりイスラエルは豊富な食糧をツロに輸出した。この取引契約も、神の祝福とツロの王ヒラムの好意で順調に行われた。結局20万人近い技術者労働者がこの工事に協力して働いた。とにかく大変な事業だった。

列王紀上上 6章、7章

ここはソロモン王の、神殿および宮殿建築の記事だが、記事は詳細にわたり、まるで文字で書いた設計図のようだ。 昔テントを張って砂漠を移動していた先祖のころと違って、イスラエル人の生活も安定と繁栄の時代に入ったので、今、国力を傾けてりっぱな神殿を建てたのは、神に対する、ソロモン王と人々の、まごころと熱心のあらわれだった。 我々も、自分たちの受けているそれぞれの恵みに従い、まごころと熱意をもって神に仕えたいものである。

列王紀上上 8章22〜34

いよいよ神殿が完成した時、盛大な感謝金、祝賀会が開かれたが、一番大切だったのは、この神殿をきよめて神に献げる、献堂式だった。 この章には、献堂式におけるソロモンの祈りが記してある。 この祈りを読むと、神殿はたしかに「祈りの家」であって、ソロモンはこれから神殿に、個人の祈り、民族の祈り、悔い改めの祈り、祝福の祈りが、また収穫の感謝の祈りも、戦争の助けの祈りも、ささげられることを期待し、神が天からその祈りに答えて下さるように、願っているのである。

列王紀上上 8章35〜45

ソロモン王の、献堂式の祈りがつづく。 彼は今、念願の大事業を完成して、誇りと満足の絶頂のはずなのに、その祈りの態度の謙虚さには心打たれるのである。 彼は王者でありながら、人間はすべて、彼をも含めて、罪多く、しかも災害の多い世に住むものであることを深く自覚している。 それ故、民が悔い改める時はその罪を許し、災害や戦争の時に祈ったならば、救って下さるようにくりかえし祈っている。 これを思えば、祈らずに生きようとする者の傲慢さが、つくづくと思われるのである。

列王紀上上 8章46〜53

やがて彼らの子孫の国ユダヤは、重ね重ねの神に対する反逆のために、祝福を失い罪の罰をうけて、BC600年に滅亡する。人々は捕虜としてバビロンに強制移住させられるが、真剣な悔い改めの結果、50年後に帰国して、再びユダヤ国を建てることを許される。 次に同じ事情のもとに、AD70年ローマのために滅ぼされ、以後ニ千年間、ユダヤ人は亡国の民として世界中に離散していた。 しかるに第2次世界大戦後、次第に故国パレスチナに帰還した彼らは、1948年、三度びイスラエル共和国を建国して今日に至っている。 その亡国はいつも彼らの罪の結果であるが、その民族の保護と国の回復は、歴史における奇蹟であって、ソロモンの祈りの答えであると言える。

列王紀上上 8章54〜66

神の言葉である聖書に対して、選り好みをするわけではないが、特に折りあるごとに繰り返えして読みたい所があるのも事実だ。王上8章のソロモンの祈りなども、時々読み味わうことを方すすめする。大切な祈りのお手本の一つだからである。 今までひざまずいて祈っていたソロモンが、今度立ち上ると、全国民を祝福する。 人々のためにとりなしの祈りをささげ、一つまた立ち上って人々を指導する。これは王者、牧師、一家の父親など、上に立つ者の大切なつとめなのだ。

列王紀上上 9章1〜14

世にソロモンほど幸運な者はいまい。父王ダビデは、神の恵みに支えられたとは言え、一介の牧童から身を起して国王となるには、たゆみない努力と経営をかさね、多くの苦労と危険とをしのいだのである。 しかるにソロモンは生れながらの王者であった。しかし与えられる物が多ければ、それだけ期待される責任も重い。 神がソロモンの祈りに答えて下さるとともに、今改めてソロモンに命じ、神の前に心と生活を全うして、つつしんで与えられた王者のつとめを果たせよ。と仰せられたのは、真に至当なことであった。

列王紀上上 9章15〜23

ソロモン王の治世に、神の祝福によって、イスラエルはいよいよ繁栄隆盛に向っていった。神殿宮殿の完成のあと、軍隊も軍事施設も次第に完備した。 南方の港湾都市エジオンゲベルを占領して大船を建造し(おそらく資材も技術も外国から入れて)紅海からインド洋まで、新しく外国貿易を開始したのもめざましいことであった。 しかし勢いがつけば行き過ぎも生ずる。国の事業もいつか王様の虚栄、ぜいたく、道楽につながってくると、国民の負担が増加する。注意を要するところだ。

列王紀上上 10章1〜13

ここに言う「シバの女王」は、アラビア半島南部に栄えた古代王国の女王だと言われ、いろいろ面白い伝説もある。この女王の知恵と指導力、その王国の繁栄と宮廷のぜいたくなどは当時世にきこえ、ソロモン王と好一対の評判だったと思われる。 その一方ソロモン王のところには、朝貢と交渉と、指導保護を求めるなどの種々な目的で、諸外国から王侯や使節の往来引きも切らず、丁度現代のワシントン・モスコーのようだった。 しかしその中でも、シバの女王の来訪はもっともセンセーショナルな、ロマンチックなものだった。そして、この女王のエルサレムでの最大の収穫は「真の神」について学んだことだ、と記されているのである。

列王紀上 10章14〜29

人の長所は欠点に早がわりするし、成功は傲慢ぜいたくに脱線することによって、早くも衰微のもとをかもし易い。 今、ソロモンの繁栄は王宮をぜいたくにした。盛んになって来た貿易も、民衆の生活には関係の少ない、戦車や軍馬などの軍需品や、王宮のぜいたく品の取り引きなどが多い。結局イスラエルは、中東地方における、軍需品、ぜいたく品の中央市場の観を呈して来た。この間ソロモンは抜け目なくもうけたろうが、これが神様のみ心であったかどうかは疑わしい。 いわゆる「才人才におぼれる」結果になる恐れがあった。

列王紀上 11章1〜25

この辺からソロモン王晩年の記事となる。長年の繁栄と安逸の間に、いよいよソロモンの弱点がはっきりして来たのは、悲しむべきことであった。昔から「英雄好色」と言うが、ソロモンも女性にチヤホヤされる人であったらしい。また彼はソツのない外交家だったから、外国との友好のために、いわゆる結婚政策も行い、ソロモン王の後宮には、外国の王女も多かったらしい。その結果、王宮の中にもそれらの国の神々が持ちこまれて、偶像礼拝とのけじめもゆるんで来た。そして次第に神の祝福を失い、国民の支持も失われて、そろそろ各方面に扇動家が活動する温床が生じて来たのであった。

列王紀上上 11章26〜43

ハタデは南方エドム王家の伝統の一人、レゾンは北オゾバの王の遺臣で、いずれもエジプトに亡命していたのが、ソロモン王の政治のゆるみと、国民の不満につけこんで、いま、いわゆる抵抗運動を起したのだ。 ヤラベアムは、最初は一人の労働者であったが、実力があったので次第に地位を得て、やがて有力な抵抗運動の組織者となった。 預言者アヒヤは、彼の運動が、神の摂理のうちに、一応成功することを預言した。そしてその間、彼がいつもダビデ王の模範を見ならい、ソロモンの失敗をくりかえすことのないように忠告したのである。

列王紀上上 12章1〜11

ソロモン王が死ぬと、王子レハベアムは、そのあとを嗣いで王となるべく、シケムに行った。 そこには国民の代表(ことにエフライムを中心とした北方諸族の)が集まって、レハベアム王の即位を承認し、忠誠を誓うはずだった。 しかるにヤラベアムの扇動によって、人々はその条件として、王に対して「税金、労役、軍務その他、重すぎる国民の負担を軽減するように」という交渉をはじめたのである。 驚いたレバベアムは、即座の決定を延期して家臣にはかるのだが、そもそも彼は王宮をただ楽しみの場として、ソロモン王の繁栄に甘えて育って来たので、責任感も、事態を推察する能力もなく、もともと軽薄な人物だったのだ。

列王紀上上 12章12〜24

レハベアムは慎重な老人の提言をしりぞけ、軽薄な同年輩の取り巻きどもにけしかけられ、強圧的な態度で国民にのぞんだ。 その結果、エフライムを中心とした北方十支族は分裂し、ヤラベアムを王としてイスラエル王国を立てた。 一方、ユダヤとベニヤミン族は結束して、ダビデの王家を支持し、ユダ王国と称し、レハベアムがその王となったのである。いわゆる王国分裂時代を迎えることとなった。 立場の違う人々を理解する寛容。物ごとにやわらかく対応する柔和。王者に必要なこれらの人徳が、レハベアムに欠如していた結果だ。

列王紀上上 12章25〜33

今や北方イスラエル王国の王となったヤラベアムは考えた。 「国は二つに分かれたが、依然として国民の宗教と礼拝の中心は、南方ユダの都エルサレムの神殿にある。わが北方イスラエル王国の民が、今後もつづいて、礼拝のためにエルサレムに行くのは、人心統制のためには、政策上まことに面白くない」 そこで北はダン、南はベテルに勝手に神殿を立て、金の子牛を置き、祭司制度から礼拝の期日まで、みな聖書に根拠なき独特の規定を作って、ここで国民に礼拝を守らせ、人々のエルサレム行きを禁止した。 結局ヤラベアムは最初から、預言者アヒヤの勧告を無視したのだ。

列王紀上上 13章1〜34

ヤラベアムが国を分裂させ、北方イスラエル王国を建ててその王となるのは、主がお許しになったことで、それはさきに預言者アヒヤを通して、ヤラベアムにお告げになった通りであった。 同時に神はアヒヤによって彼に、あくまでも聖書の教えを守り、聖書の教えにもとずいて国を指導し統治しなければならないことをお命じになったのであって、これはヤラベアム王に課せられた当然の義務だったのである。 しかし、必死のアヒヤの忠告もむなしく、ヤラベアムは現実的政策を優先し、神の戒めを破り、結局アヒヤ自身をも退けてしまった。 今神は一人の無名の預言者を送って、最後のきびしい警告をお与えになったが、ヤラベアムの強情はその滅亡まで続くのである。

列王紀上上 14章1〜20

王として、政治家としては高姿勢のヤラベアムも、わが子の病気には弱気になって、長いごぶさたで今さら行けた義理ではない預言者アヒヤのところへ、変装した妻をやって、子供のために祈りを求めさせた。その時アヒヤは語った。 「この子はヤラベアムの宮廷にありながら、不思議に不信仰な父親を見ならわず、真の神に対して、よい心とよい態度を全うしていた。それ故、さし迫っている、ヤラベアム家の恐ろしい裁きと滅亡を見ぬように、今のうちに天に召されるのが、むしろ神の恵みだ」とそう語ったのである。

列王紀上上 14章21〜31

一方南王国ユダの方でも、軽薄なレハベアム王のもとに、宗教的にも道徳的にも、混乱、堕落が進み、増加してきた偶像の神殿には、神殿男娼があふれるに至ったというから、一国の状況も察せられるというものである。 今エジプト王がユダに侵入略奪したのはようやく独立した北方イスラエルを、側面から応援するという目的もあろうが、ユダの衰微の結果であることは言うまでもない。 奪われた金の盾のかわりに、今度は青銅の盾で間に合わせなければならなくなったのもなさけないが、ユダ王国自体の価値の低下の方がもっと悲惨だ。

列王紀上上 15章1〜30

大体のことを言えば、ヤラベアムの反逆によって建てられた北方イスラエル王国は、南方ユダ王国にくらべて堕落、混乱がひどかった。 その結果、滅亡に至るまでの約200年の間に、革命が起り王が殺され、王朝のあらたまること5回、その間王位についた者は19人で、平均在位はわずか10年という有様であった。 ユダ王国の方は、一応ダビデ王の王系が最後まで継続し、敬虔な王も多く出た。ここに見えるアサ王はその一人である。 次にイスラエル王国に出現するバアシャという人物は、この王国最初の革命家だ。

列王紀上上 16章1〜20

バアシャは革命によって、ヤラベアム王を倒し、その一族を皆殺しにしたが、これはアヒヤによる預言の通りであった。 バアシャの革命は一応成功し、彼はイスラエル王となったのだが、バアシャの子エラ王に対して、はやくも戦車隊長ジムリのクーデターがあり、ジムリは酒宴中のエラ王をおそい、またその一族を皆殺しにした。これは預言者エヒウがバアシャに対して警告、預言した通りであった。 しかるにジムリは7日天下で、丁度ペリシテとの戦争のため出陣中だった軍隊は、ジムリのクーデターを承認せず、将軍オムリを立ててジムリを攻撃し、ジムリは宮殿の火中に死んだ。 本当に「剣によって立つものは、剣によって亡びる」というみことばの通りである。

列王紀上16章21〜34

ジムリのクーデターを承認せずに立ち上がったのは、将軍オムリだけではない。オムリはジムリを殺したあと、別の勢力家テブニと戦わなければならなかった。 流血の内戦数年にして、ようやく王位はオムリの手に帰したが、これは名前の如く「相当オムリを通したやり方」と言わなければならない。 彼の子が、イスラエル史上最悪の王アハブである。 アハブは、王としては、政治的にも軍事的にも、なかなか手腕のある優秀な人物であったが、北方の大国シドンの王女で、熱心なバアル礼拝の信奉者イゼベルとの結婚が、彼の悪事のキッカケ、決定的出発となったのである。

列王紀上上 17章1〜16

「もしイスラエルが罪を犯して神にそむき、悔い改めない時は、神は祝福を止め、天はとざされて雨は降らず、地は乾燥して作物を生ぜず、かくして神は人々に反省と悔い改めを求めるであろう」とは、昔から与えられた神のご警告であった。 今、アハブとイゼベルが、国王の権力を濫用し、イスラエル国民に、真の神を棄て、バアルを礼拝するように強制し、従わざる者は処罰する、という事態に立ち至った時、預言者エリヤは、さきに示された神のご警告があらわれるよう、祈らざるを得なかった。 やがてエリヤは、この言葉をもってアハブ王を警告したが、その言葉の通り、国中は飢渇に苦しむこととなった。 怒ったアハブ王は必死にエリヤを捜索させたが、この間神は奇跡をもってエリヤを守り、また神に従う、ザレパテの貧しい未亡人をも、守って下さったのである。

列王紀上上 18章1〜16

イゼベルとアハブは、イスラエルに対して、バアル礼拝を強制した。しかも、それを拒否してあくまで真の神に従う者に対しては、組織的迫害を加えた。しかしそれにもかかわらず頑張る人があり、またイゼベルにかくれてひそかに彼らを保護する有力者があったことなども記されている。 エリヤの宣告どおり、干天と飢饉が3年も続く間に、人々の中に反省が生じ、イゼベルとバアル礼拝に対する抵抗の空気は強くなって来たと思うが、さて命がけでその先頭に立つ冒険者がいない。そこで、今までかくれていたエリヤの出番となったのだ。

列王紀上上 18章17〜29

いよいよ有名なカルメル山上、450人のバアル預言者(彼らはイゼベルを通して国費から給付を受けていた)と、たった一人のエリヤとの対決の場面となった。 イスラエル大体の空気を言えば、アハブ王をも含めて、すでに充分反省の気運がありながら、まだ決断をためらう「つまり二つの間に迷う」状態であった。 神様はこの時において、エリヤの祈りに答え、明確な奇跡によって人々にご自身の力と栄光を示し決断をうながし、信仰を助けようとされたのである。 しかし勿論、このような、ショウ的な奇跡は、どうしてもそれが必要な時機に応じて示される特別のものであって、平常の時に、つねに期待すべきものではない。

列王紀上上 18章36〜46

神がエリヤの祈りに、火をもって答え給うた奇跡によって、アハブ王もイスラエルも、今や驚き目覚めて立ち上るに至った。 バアルの預言者は処刑され、祝福の雨は滝のように降って来た。緊張と興奮で真っ青になったアハブ王の、駆り立てる馬車は、豪雨の中をまっしぐらにエズレルの宮殿に向う。エリヤも濡れねずみになってその先き駈けをする。 これからすぐに、アハブはイゼベルを処分するはずである。そして悔い改めた国王アハブと、その預言者エリヤは協力一致、イスラエルの宗教改革に着手、という場面にならなければならないのだが・・・・・・・。

列王紀上上 19章1〜8

イゼベルはアハブの妻だから、とにかく夫のアハブが、まずイゼベルの処置をしなければならない。 しかるにいつも意志が弱く、気まぐれなアハブは、昨日の感激はどこへやら、一晩のうちに妖婦イゼベルの手れん手くだにまるめこまれてしまって、翌日は城から出て来ない。祈りつつ待っていたエリヤのところへは、反対にイゼベルの脅迫が届いた。「殺された450人のバアルの預言者の復讐」を誓った脅迫であった。多年の苦心が水の泡となって、さすがのエリヤも、その失望落胆は深刻である。神に対し、人間に対する不信絶望から、自分の死を祈ったのもむりはない。もし未信者だったら自殺するところだ。 それにしてもそういうエリヤに対して与えられた、神のねんごろな介抱はありがたい。

列王紀上上 19章9〜21

 エリヤはもともと意志が強く、気力にあふれ、王様でも群衆でも向うにまわしてビクともしない。一気にものごとをやりとげるタイプだ。 しかし同時に長所は短所で、問題のニュアンスによってきめ細く対応するとか、変化に応じて柔軟に根気よく対処するなどは苦手だ。また自然「我こそは」という気負いを持ちやすいのも事実だ。 神はいまこの山で、はげしい地震や火の中でなく、静かな細いみ声でエリヤに語りかけ、また神に対して心を全うしているのは、決して英雄エリヤ一人ではなく、無名にしてなお神に忠信をつくす、7千人がいることを教え給うた。 つまり忍耐と大勢の協力によって、息の長い奉仕と戦いを続けなければならないのである。 そして今、弟子としてエリシャを立てることが命じられた。

列王紀上上 20章1〜21

アハブ王は駄々っ子であり、悪王でもあるが、戦争の場面などになると、意外に男っぽい所を見せる。 スリヤの王が戦争をしかけて、アハブ王の個人的財産を要求した時は、国中が戦乱にまきこまれるよりは良いと考えて、その要求をのんだ。 しかし図に乗ったスリヤ王が、家来や国民に対する自由な掠奪を要求して来るに及んで、断固これを拒絶して抗戦に踏み切ったのである。 それ故この戦争には神の助け、国民の一致協力があって、勝利に導かれたのは幸いであった。 何といってもエリヤの奉仕の結果、イゼベルの影響力は衰えた。アハブ王と国民の中に、新しい気運は進んで来た。この勝利もその結果の一つと思われる。

列王紀上上 20章22〜34

イスラエルに負けたスリヤは、いわゆる再軍備をととのえた。今まで地方ごとに権力を持っていた王たちを止めさせ、かわりにスリヤの総督をおいて、中央集権、挙国体制を固め、前の戦争で失われた軍隊、軍備を大至急ムリヤリに補給した。 そして今度は山岳地帯の戦争を避けて、逆にイスラエル軍を平地に引っぱり出して戦おうという作戦を立てて、翌年また改めて来たのである。 その言い分は面白い。 「イスラエルの神は山の神だから、山地では彼らの方が有利だったのだ。今度は平地で戦ってみよう」と言うのであった。 しかし今度も神の助けによって勝利はイスラエルに帰した。しかしアハブ王がいいご機嫌で、おだてにのって敵の王を許し、簡単に和睦をうけ入れ、自由貿易のような友好関係を結ぶ結果で終ったのは、いかにも軽率でお人よしすぎる話だと思われる。

列王紀上上 20章35〜43

アハブ王が戦争に勝って気をよくし、おだてに乗ってオッチョコチョイな態度を取ったので、スリヤ王は生きのび、戦勝の効果は半減だった。このことを警告するために、一人の預言者が取った方法は「物のたとえ」などを通りこして「実行によるイラスト」とも言うべきものであって、預言者の奮然たる気持も察しられる。 「あちらこちらと忙しくしていたので」大切なあずかり物を失ってしまうようなケースは、我々にもある。アハブ王もまた、余計なことに気を取られて、シリヤに再起不能のダメージを与えるチャンスを逃してしまったのだ。 キリストもマルタに「無くてならぬものは多くはない。ただ一つだ」と教えられた。我々も、どうでも良いことは整理して、一番大切なこと、最も中心的な責任奉仕に、集中して生きたいものだ。

列王紀上上 21章1〜14

アハブは能力、勇気など、王者の資質もないわけではないが、気まぐれでわがままで、まずバカ王の典型だ。 イゼベルがこのアハブを愛すること母親の如く、アハブの彼女に甘えること赤児の如し。 今、ナボテとの紛争で、アハブのわがままを通してやろうと、イゼベルの実行した方法は、賢明にして冷酷、国民の人権や幸福はおろか、その生命に対してすら不思議な無頓着を示していて、実に悪女の典型だ。 アハブは彼女がこれだけのことをするのを、見て見ぬふりをしていて、結果が自分のわがまま通りになるのをアテにしている。 本当に仕方のない、最低の奴らだ。

列王紀上上 21章15〜29

アハブはイゼベルの奸策によって不当に獲得したナボテのぶどう畑を喜んで見に行った。 しかし、そこで預言者エリヤを通して神様の叱責を受けたのである。アハブは敵に対しては勇ましくイゼベルに対しては甘える。しかしいつもエリヤに対しては恐れていた。 今アハブは、エリヤから、神の裁きの宣告を聞くや、手のひらを返すように恐縮し、衣を裂き断食をし、ひたすら神にゆるしを求めた。打ちしおれて静かに生活するありさまは、誰の目にも明らかであった。 神はその謙遜謹慎の様子を見て裁きの執行を猶予して下さったのである。ここにアハブの悪事は大体において「その妻イゼベルがそそのかしたのだ」とあるが、私などは正直言って「何ともはや」という感じだ。

列王紀上上 22章1〜14

エリヤによる宗教改革は、あのときエリヤが感じた程全面失敗に終ったわけではない。 何と言っても、もう、イゼベルが主の預言者を殺すようなことはできなくなり、今は宮廷においても、多くの主の預言者が奉仕している様子が見えるのである。 しかし、むずかしいのは本質的な、内部的な宗教改革である。むらがる主の預言者も、おべんちゃらを言って王に取り入ろうとする連中が多いのは情けない。しかしその中で、ミカヤのみは一人真実を語り、主のみ心を告げよし仲間外れにされても、王に憎まれ退けられても、孤高独善、そのすじを曲げなかった。

列王紀上上 22章15〜28

ユダの王ヨシャパテは、もともと敬虔な王であるが、今スリヤと戦おうとするにのぞんで、スリヤを共同の敵とする、イスラエルの王アハブと軍事連合、共同作戦を持とうとしたのである。 しかし、アハブがかくれもない悪王なので、不安躊躇を感じ、そこで預言者を通して神のみ心を知ろうとしたのだったが、彼が真の神のみ声を聞いたのは、大勢のへつらい預言者でなく、ただ一人、ミカヤの口を通してであった。 悪魔が人を滅びに誘おうとする時に「いつわりを言う霊となって預言者の口に宿る」というのは、きびしい警戒の教えである。

列王紀上上 22章29〜40

アハブは大勢のへつらい預言者の言葉を気休めにしていたが、内心では、エリヤやミカヤの言が本当だと感づいているから、今度の戦争では、神様が自分に裁きをお与えになるかも知れないと恐れた。 そこで一将校の姿に変身して、敵の注意をそらし、集中攻撃を避けようとたくらんだのである。 ところが王の姿のまま戦場にのぞんだヨシャパテの方は、神に守られて、かえって無事だったのにアハブは流れ矢に当たって負傷し、流れ出す血で戦車を血の池のようにして死んだ。 かくてエリヤの預言は成就し、神の裁きは執行されたのである。「神の『ひき臼』はゆるやかにまわるが、すべての物を砕き、神の『あみの目』は大きいが、すべての物を取る」というのは本当だ。