館林キリスト教会

Contents

Top Menu

ショート旧約史 エズラ記

「神様の時」 エズラ記 1章1〜11

伝道の書3章に「すべてのことに時がある」とあるが、捕囚のユダヤ人に、今や解放、帰国の「時」が来た。 バビロンのネブカデネザル大王、ペルシャのクロス大王。いずれも当時の全世界を支配した、強大な権力者である。猛烈な軍隊を動かして巨大な戦車のように世界を踏みにじり、草を刈るように敵を殺す人物だが、歴史の長い目で見れば、彼らもその時その時に神の役目に用いられた道具であった。 ネブカデネザルによって奪い去られた、エルサレム神殿の金銀の備品類は、クロス王の命令で返還され、一方が破壊した神殿そのものも、70年後、他の一方の命令によって再建される。 今やセシバザル(ゼルバベル)の指導のもとに、ペルシャ王家の十分な援助を受けて、ユダヤ人たちは帰国の準備に着手した。

「帰国者の名簿」 エズラ記 2章1〜20

ユダヤの歴史家ヨセフスによると、クロス王は、預言者イザヤの書の中に、自分の使命が預言されているのを読み、また、ダニエルその他の顧問長老たちの進言を受け入れて、この挙に踏み切ったと言われる。一般の歴史家はまた、バビロン時代の占領地や捕虜を解放し、それぞれに幾分の自治を与えるのが、クロス王の一般的方針となった、という。 もともとイスラエルは、エジプト脱出後、砂漠放浪の間、まだ国土もないとき、神の律法と幕屋を中心として、いわば宗教団体のように結成された。今、国土を失って後の数10年間、彼らは部落ごとに会堂を建て、礼拝を守り聖書を学び、混血を避け、系図を整え、宗教団体のような民族として生き残ってきたのである。 それ故そっくりそのまま本国に移動すれば、彼らは直ちに国を回復することができたのだ。

「身分証明」 エズラ記 2章59〜70

それでも例外はあるもので、祭司の血統でありながら、系図を失ったため身分の証明がなく、登録のできない人たちもいた。 このことを「天国民の身分」ということに置き直して考えてみれば、我々に対する一つの教訓である。新約聖書の中にも「いのちの書」に名前が記されるとか、消されるとか「私たちの国籍は天国にある」というような表現も多いのである。 またバビロン捕囚期のユダヤ人は、捕虜とは言っても、長くそこで生活する間には、だんだん信用を獲得して、一般市民のように生活し、次第に持ち前の能力を発揮して、相当な地位や富を持つようになってきたことは、ゼルバベルその他の人物や、多額の神殿建築の献金などにもうかがわれる。中にはダニエルのように、宰相の地位までのぼった人もあるくらいだった。

「神殿再建」 エズラ記 3章

彼らは荒廃していた故国を整頓して生活再建に努力したが、その方に少し目鼻が付いてくると、すぐに祭司制度を組織し、祭壇を建て、燔祭をささげ、礼拝を開始した。 また神殿再建の準備に入り、翌年の2月には起工式を行ったと言えば、いかに神殿と礼拝がこの民族にとって中心であったか、ということが察しられるのである。 この時、人々の賛美の声、喜びの声、それに泣き声が一緒になって、そのどよめきは遠方まで聞こえた。 少数の老人の中には、もとの神殿とその滅亡を目撃した人もいたから、長い苦難を耐え忍んで来たあげく、神の恵みによって今この盛儀に会い、泣かざらんとするもあたわず、という心境だったろう。

「妨害行為」 エズラ記 4章1〜7

一度滅亡したユダ王国が、今度ペルシャ王クロスの命令と保護のもとに、再び国を建てる気運になってきたことは、周囲の異邦民族にとって脅威となった。 なぜなら、昔、ダビデ・ソロモンの時代、イスラエル・ユダ王国は、この地方の強大国として、周囲の諸民族を威圧していた。また滅亡後も、バビロン・ペルシャにおいて、次第に地位を占め、その民族の優秀性が明らかであるのは今まで学んできたとおりであるからである。 しかも、サマリヤ(昔の北イスラエル王国)に住んでいる異邦人は、アッスリヤによってこの国が攻め滅ぼされたのち、そのアッスリヤの殖民によって住み着いた連中だから、彼らにユダ王国の復興が脅威に感じられたのも無理はない。 それでも彼らは、最初は、表面協調的な態度を装って、友好協力を申し出た。 ゼルバベルがこれを拒絶すると、今度はあらゆる手段で妨害をはじめ、手段がつきると、ペルシャ王に直接、工事中止命令を訴え出るという有様であった。

「訴訟」 エズラ記 4章17〜24

周囲の異邦民族がペルシャ王に対して訴えた内容は「ユダヤは昔は強大な国であって、しかもいつも政治的駆け引きや裏切りが多かった。アッスリヤ、バビロンともよくよく手を焼いた結果、とうとうこの国を攻め滅ぼしたのだ。それは古い記録を調べてみればすぐにわかることだ。今、再び彼らに国を建てさせるのは、きわめて危険だから、十分調査の上、工事中止を命じて欲しい」というものだった。 この訴えは一応効果があって、神殿再建工事は中止を命じられたのである。 すでに許された罪を数え上げ、訴え続けて、クリスチャンの良心を脅かし、健全で安定した信仰生活を損なおうというのは悪魔の常套手段だ。注意しなければならない。

「工事強行」 エズラ記 5章1〜17

神殿再建工事の中止が長引くので、預言者ハガイ、ゼカリヤらは立ち上がって人々を励ましたので、とうとう工事を強行再開することになった。(この二人の預言者のメッセージを記録、編集したのが、ハガイ書、ゼカリヤ書である。) するとまた早速、反対の人々の訴訟が始まり、ユダヤ人のこれに対する反対訴訟も起こされる。 記録を調べれば、昔のイスラエル、ユダの旧悪は歴然としている。 しかしそれにもかかわらず、本当にクロス王は彼らを許して、国の再建を認めたのか。 ユダヤ人は、旧悪の記録だけでなく、クロス王の許しの記録、ユダヤ再建命令の記録もあるはずだと主張する。 果たしてその記録があるか? これが訴訟の争点である。

「神殿再建工事完成」 エズラ記 6章1〜15

ペルシャ王ダリヨス(すでにクロス王から代が替わっている)の調査の結果、ユダヤ人の主張が通り、クロス王の詔勅のコピーが発見された。 そこで各地方長官らは、ユダヤ人の建国を援助すべきこと、妨害は排除すべきことなどが、再び命じられ、かくて着工以来30年にして、第2神殿は完成した。 これらのいきさつをクリスチャンに当てはめて考えれば、同じように、我々の過去の罪ははっきりである。しかし、クロス王ならぬキリストによる罪の許しは、もっとはっきりである。 我々はペルシャ王の詔勅以上のキリストのみことばの約束に堅く立って、信仰生活とご奉仕の建設に前進しよう。

「第2回帰国」 エズラ記 7章7〜26

クロス王の詔勅による第1回帰国から、約80年たって、今度アルタシャスタ王の7年、すなわちBC458年に、再び大量のユダヤ人が帰国することになった。 この時のリーダー、エズラは、有名な聖書学者であったが、それだけでなく、アルタシャスタ王の好意から、公式には「ペルシャの地方官」の地位と権限を与えられた。すなわち「ユダヤ及び近国の視察、同じ地方の裁判権、神殿工事その他ユダヤ建国の指導援助」など、種々の権限と資格を持って主張することとなった。

「断食と祈り」 エズラ記 8章21〜34

エズラは出発にのぞんで、アハワ河に人々を結集し、人員の調査や、なかなか多い金銀や貴重品の計量、資材の梱包などを行った。 その結果、レビ人の数が足りないので、レビ人の帰国者の追加募集などもあった。 そして何よりも人々は、エズラの指導のもとに断食し、熱心に祈ったのである。 彼らはこれだけの旅に出るのに王様に、道中の護衛のための、軍兵を派遣してもらうことなど、求めなかった。 それは、ただでさえ脅威を感じ、嫉妬、敵対、妨害の気持ちをぬぐいきれないでいる、周囲の小民族を刺激したくなかったし、何よりも「神様が我々を守ってくださる」という信仰を、あきらかに証ししたかったからであった。

「茫然自失」 エズラ記 9章1〜15

さてエズラたち本国帰還者の一行がユダヤに到着してみると、この80年の間に、またしてもユダヤ人の信仰と道徳が低下し、周囲の異邦人との間に、かなり自由な結婚などが行われていた。 すべてつかさたちの報告によって分かったのだが、これは当然、異邦人との、偶像礼拝や不道徳な生活の、妥協やお付き合いの結果であることは明らかであった。 こういう世の有様を悲しむ人々もいて、今エズラのところに集まって来た。 エズラは驚き悲しんで、しばらくは茫然自失の態であったが、やがて断食と祈りに入った。その悲痛な祈りが、ここに記されているのである。

「人々のきよめ」 エズラ記 10章1〜17

やがて国民の間に良心の覚醒が始まった。今の状態を悲しむ人々がいたことはまだしも幸いであった。 エズラとその人々の祈りと、働きかけが、ユダヤ人たちの良心に光を与えたのであった。 彼らは定められた日にエルサレムに集まって来た。 エズラは神様に励まされながら、彼らの指導に当たった。彼らは砕かれて悔い改めた。 丁度大雨の季節で、集まった人々は、恐怖と後悔と悲しみと、ずぶ濡れの寒さで震えていた。 それから、明確な宗教改革と粛正が行われた。罪を犯したものは調査の上、身辺と家庭の、きよめと整理を行わねばならなかった。祭司であろうと、長老であろうと、容赦はしなかったのである。